日々雑感&つれづれ日記(予定)

日々の思いついたことなどを適当に...

インスタントコーヒーを買ったつもりだったのに

スティックタイプのインスタントコーヒーがそろそろ切れそうだったのでAmazonでいつも買っているやつを買おうとしたら、配送予定日が結構先になっていました。

もうほとんど残りがないと、たまには他のコーヒーにするかと思って探してみました。

スティックタイプではないけどこれ安いんじゃない?と思った製品をぽちってみました。

届いたものをみてみると、インスタントコーヒーじゃなくて、ドリップ用のコーヒー粉でした。。。

ドリップするための用具は一切もっていないので、これはこのままなかったことにして処分しようかと思ったんですが、ふと、ダイソーとかにもドリップ用の用具が売っているらしいというのをどこかのブログで読んだ記憶がよみがえりました。

せっかくかったのにこのまま捨てるのはもったいないし、数百円だして用具かってみようかなとなりました。

かったのは、ダイソーの商品ではなくてカリタのプラスチック製ドリッパーとペーパーフィルターを選びました。

カリタの商品を選んだのは、深い意味はなく、単にお店に買いに行くのが面倒なので通販できるからという理由だけですが。

Apple Pencil互換スタイラスを使ってみた感想

使用した感想

筆圧検知がないことは、メモを書く用途では特に不便はないです(絵はかかないので)。

別のiPadに切り替える場合は、Bluetoothの切断が必要になることは、いまのところ1台でしか利用していないので問題ないです。

もし、別のiPadで使いたくなった場合、この製品2本買ってもApple Pencil1本より安いので、もう一本買えばいいかなとは思っています。

あと、やっぱりApple Pencilと同じで、iPad Air本体で充電できるのは便利です。

欠点

Apple Pencilでは、使用する前の再ペアリングは不要でした。  

本製品では、使用した後に充電状態にしておくとBluetoothのペアリングが切きれるので、使用する前に再ペアリングが必要になります。 (もしかしたら、回避方法があったり、自分の使い方の問題かもしれないですが・・・)

また、この再ペアリングには、タッチペンにあるボタンを長押しする必要があります。

この操作が、ボールペンのノックみたいに簡単ではなく、ちょっとした長押しが必要になっています。

 このため、使えるようになりまで、ちょっとした時間が必要になります。文字を書きたいと思ったときに、直ぐ書き始めることができないです。

まとめ

Apple Pencilは高くて手がでないけど、iPadでちょっと手書きでメモを取ってみたい場合に選択するのは、値段が安いので、これを買ってみるのはアリだと思います。

ただ、普通のノートに文字を書く感覚で、すぐに文字を書き始めたい。時短優先で毎回再ペアリングなんてしたくない。

という場合は、素直にApple Pencilを買った方がいいいですね。

楽天証券での投資信託への投資状況(6/21)

投資信託SBI証券に集中するだったか、NISA口座がSBI証券にあるからだったか理由は忘れましたが、楽天証券での投資信託は、売却またはSBI証券に移管し、投資信託はSBIのNISA口座の積立メインで中断してしていた。

そのタイミングで、楽天証券での投資信託の評価額、評価損益のメモを取るのをやめていました。それを久しぶりに再会しようと思います。

投資銘柄と評価額・リターン

評価額の推移

残っていた昔のデータも入れたグラフです。縦軸は評価額で横軸は日付です。連続しているように見えますが、途中で日付が飛んでます。

楽天ポイントの還元率+0.5の条件をクリアするために、投資信託の積立は継続していたので、ちょっとだけ残高があったり、高配当の投資信託へ投資したりしていたので評価額ゼロの期間あまりないです。

Apple Pencilは高いので互換品を買ってみた

Apple Pencilは過去に1本買ったのですが、実家に置いてきたため、もう1本欲しくなりました。

ただ、iPad Air(第五世代)で使える純正品は2万円以上と高くて簡単に手が出せないなと、買うのをグダグダ躊躇してました。

そんな感じでのなか、なんとなくYoutubeでエンジニアのガジェット紹介を見ていたら、Apple Pencilは高いのでGOOJODOQの互換Pencilを買いましたというのが出てきました。

Apple Pencilの数分の1の価格でこれくらいなら買いやすいな。ちょっとこれ買おうかなと思ったのですが、なんとなく、GOOJODOQってなじみのない会社だなと。

ふと他社からもでてないかなと思い、互換ペンシルについて検索してみました。

検索した結果、モバイルバッテリーや、USB充電器、ケーブルで見たことあるUGREENにもApple Pencil互換品がありました。

GOOJODOQもUGREENも海外メーカーで単なる気分の問題の差しかないのかもしれませんが、ちょっと名前をみたこがあるUGREEN製品にすることにしました。

買ったのは、

です。

買ったあとのAmazonの商品ページの注意点を見ると、

  • 別のiPadに切り替える場合は、事前にBluetoothの切断が必要なこと
  • 筆圧検知なし

がありました。

前者は、複数のiPadで使いまわす場合は注意が必要で、後者は絵を描かなければあまり気にする必要ないかな?ということで。

ただ、Amazonの商品ページをよく見ると、上記より新しい製品として

が紹介されていました。

値段も変わらず、USB Type-Cによる充電サポートした製品のようです。こっちの方がよかったかもとちょっとだけ後悔。

あと、今回はいままでみたことないとGOOJODOQの製品をパスしましたが、こちらだとマグネット吸着式のワイヤレス充電アダプターが付いてきます。

メーカー名にこだわりなければこちらでもよかったかもですね。

本:全面改訂 ほったらかし投資術(第3版)を買った

投資の本を買うお金があるなら、そのお金を投資にまわすほうがいいと思いながらも、また投資に関する本を買ってしまいました。

今回、かったのはほったらかし投資術(第3版)です。

ほったらかし投資術は昔読んだことがあったのですが、その改訂版があると気になっていました。

ふとamazonで検索してみると、kindleでポイントもやっていたので、つい買ってしまいました。

ちなみに。Amazonでは、Kindle unlimitedの対象になっているので、unlimitedを利用しているなら追加料金なしで読むことができます。

内容はシンプルで、

  • 全世界株式インデックスに自身がとれるリスクの範囲で投資
  • リスクについては、具体的に、全世界株式インデックスのリスクはこれくらい下落するから、それだけ下落しても大丈夫かが書いてある
  • 全世界株式インデックス以外は、個人向け国債に投資

という、感じでした。

ストレスフリーの整理術 実践編とストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則を買ってみた

まったくGTDを実践できていませんが、結局、、買ってみました。