日々雑感&つれづれ日記(予定)

日々の思いついたことなどを適当に...

古い富士通ScanSnapS300をWindows10で使用する

たまに紙の資料を電子化したいときがあります。

最近ではプリンターにスキャナ機能が付いた複合機が低価格であります。これでも紙を電子化することができますが、スキャンする紙が1、2枚ならこれを使えば良いと思います。しかし、雑誌の特集記事など複数枚読み込みたいときには、スキャンする紙を入れ替えたりするのが結構な手間だと思います。

このような面倒な紙の入れ替えなしに、雑誌など複数枚の紙を連続で読み込んで、お手軽に電子データに変換することができる、製品が富士通やキャノン、Epsonから発売されていて、かなり前にコンパクトな富士通ScanSnap S300を買っていました。

このScanSnapは、これまたかなり古いWindows7ノートパソコンに接続してたまに使っていました。ノートパソコンのOSは、途中でWindows7からWindows10にアップグレードしたのですが、特に問題なくScanSnapを使用してました。

今回は、このノートパソコンが古くなってきたので、これまでScanSnapを使っていなかったWindows10のデスクトップパソコンで使いたいなと思い出し、接続先を変えてみることにしました。

ただ、ScanSnap用のドライバCDがすぐに見つかるところになく、どこに置いたかを探さないといけない状態ででした。

最近の製品ならメーカーのサイトから、ドライバ等がダウンロードできたりします。しかし、S300は、かなり古い製品のため、ドライバが見つかるか不安がありました。

心配したのですが、グーグルで検索してみると、富士通で今も公開されており、簡単にダウンロードできました。

なお、富士通のサイトにはS300の対応OSにWindows10がありませんが、Windows10にインストールもでき、いまのところ特に問題なく使用することができています。

スキャンスピードの速いiX500が気になりますが、もう少しこのままS300を使い続けようと思います。

ScanSnap S300ドライバダウンロード

スキャナー ScanSnap : ドライバダウンロード : 富士通

ダウンロードにはシリアルナンバーなどの入力が必要になります。 シリアルナンバーは本体記載されているので、マニュアルなどが見つからなくても問題なくダウンロードすることができます。

タブレット端末を整理する

はじめに

これまでちょこちょことタブレット電子書籍端末を何台か買いました。
ただ、いくつか買ってみたもののスマホがメインであまり使っていませんでした。

しかし、最近、せっかく買ったのに勿体無いという理由で、電子書籍を読むのに少しづつ使いだしてみたところ、スマホよりも画面が大きいため雑誌などが読みやすいため、少しづつですがタブレットを使うようになってきました。

ただ、ちょっと前の製品を使っているためか、使っていると動作がもっさりしている感じが気になったりしてきており、新しいタブレットが欲しいと思い出しています。

このため、衝動買で適当な端末を買わないように、今の自分の利用用途と、仮に次にタブレットを買うならどれが良いかをメモしておこうと思います。

タブレットの主な使い方

タブレットの主な使い方は閲覧用途です。

具体的には、電子書籍を読む、たまにWebを見ることに使っています。
動画はほとんど見ないです。

電子書籍は、amazon kindleをのメインで利用しています。
ジャンルは漫画、雑誌、小説、技術書、実用書などさまざまです。

タブレットの利用場所は、電車や自宅です。

所有しているタブレット電子書籍端末

機種 画面サイズ 画面解像度 ppi 本体サイズ 重さ
SONY Table S 9.4inch 1280x800 ? 241.2×10.1(20.6)×174.3mm 598g
MEDIAS TAB N-06D 7inch 1280x800 ? 120×200×9.9mm 349g
Fireタブレット 7inch 1024x600 171 191x115x11mm 331g
iPad mini2 7.9inch 1536x2048 326 200x134.7x7.5mm 308g
機種 画面サイズ 画面解像度 ppi 本体サイズ 重さ
SONY Reader PRS-650 6inch 800x600 ? 169x119x10.2mm 215g
kindle 6inch ? 167 169x119x10.2mm 191g

使った感想など

  • SONY Tablet S
    重さが約600gと片手で持って使うには少し重かったです。このためほとんど使うことなく眠ったままになってました。

  • MEDIAS TAB N-06D
    白ロム未使用品で安売りされているものを購入。 この機種もほとんど使いませんでした。 使用しなかった理由は、買った時点で古かったためか、動作がもっさりしていて快適ではなかったからです。

  • Fireタブレット(2016年度購入)
    たまに利用してます。利用場所は自宅です。
    値段が安いので扱いに気を使う必要がないところが良いところだと思います。
    動作は、電子書籍数が増えてきたためか、いらいらするレベルではないですが、書籍一覧表示などに時間がかかる感じがしてきてます。
    画面の解像度が低いためか文字が全く読めないということはないですが漫画・雑誌を読む場合、文字が少し読みにくかったりします。
    また、バッテリーの持ちがいまいちです。利用しているときだけでなく待機中(未使用時)のバッテリーの減りもiPad miniより速いです。まめに充電しないと使いたい思ったときに受電残量がゼロとかがよくあります。

  • iPad mini2
    こちらも現在利用中です。利用場所は電車の中、図書館など外出時の使用がメインです。 画面の解像度も高く漫画・雑誌を読むのに良い感じです。 ただ、iOS11にOSをアップデートしたら、端末ロック画面でパスワードを入力してメイン画面が表示されるまでに時間がかかるようになったような気がします。また、Phone7のTouchIDに慣れたためか、Homeボタンを押し込む感じに違和感がちょっとあります。

  • SONY Reader PRD-650
    たしか1万円でセール販売されていたので、電子書籍端末とはどのようなものか興味があって購入しました。ちょっと使ってみましたが、電子書籍をPC経由で転送する手間があったことや、購入当初はまだ電子書籍に抵抗があったため、ほとんど使用することなかったです。

  • kindle (2014年度購入)
    SONY Readerをほとんど使わなかったのに、安さに負けて懲りずに購入しました。
    最近まで、ほとんど使用していませんでしたが、文章の多い書籍をタブレットで読んでいたら目がつかれたので試しにこちらで読んでみたところ、こちらの方がかなり快適に読むことができるような感じがしました。
    このため文章の多い本を読む場合は、タブレットより電子ペーパー端末の方がいいなと思ってます。また重さも200gとタブレットより軽いので、長時間片手で持っていても疲れにくいところも利点だと思います。  ただ、このモデルだと画面解像度が低く文字が大きく表示されるのが欠点でしょうか。

次に買うならどれにするか?

タブレットは、7〜 8inch・300gぐらいの端末で、画面解像度は、雑誌を読むことを考えたらiPad mini2の1536x2048/328ppiぐらいが欲しいです。

この条件だと、ASUS ZenPad3 8.0かiPad mini4がいいなと思っています。

ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)

Apple iPad mini4

上記以外だと、まだ発売されてませんが、Huawei Media Pad M5も気になります。 動作がもっさりすることを理由に買い換えるなら、新しい機種の方が良い気もしてます。iPad mini4もZenPad38.0も発売から数年経過しているモデルなのでなおさら・・・

japanese.engadget.com

電子書籍端末は、300ppiのAmazon kindle paperwhite, kindle Voyage, Kindle Oasysがいいなと思ってます。ただ、どれも結構いい値段するので手が出ないです。

数百円のボールペン(ジェットストリーム)の替え芯を買ってみた

ボールペンは100円〜200円くらいの安価な物を使っており、最近は、三菱鉛筆ジェットストリームを使っています。

安価な物を使っているためか使い切る前に紛失したり、ちょっと書けなくなったりすると捨てていました。

そんな使い方をしているのですが、今回、珍しくインクがなくなるまで使い切りました。せっかくなので、ボールペンの芯を交換しようかなと、ふと思いつき、あまり深く考えず、ジェットストリーム用の黒の替え芯を購入しました。

いざボールペンの芯を変えようと、ボールペンの芯を抜き取り、買った商品を開けて芯のサイズを比べて見たら、サイズが微妙に違います。使っていたボールペンの芯より買ってきた商品の方が短く細いです。

そう、違う商品のサイズの替え芯を買っていました。

ここのところ、大きさが同じくらいのボールペンばかり使っていたので、ジェットストリームであれば、全て同じサイズだろうという勝手な思い込みがあり、ジェットストリーム用を買えば使えるだろうと考えてました。今思えば間抜けな話なのですが、まさか違うサイズがあるなんて思ってもいませんでした。

間違って買った替え芯を使えるサイズのボールペンは持ってないので、使えません。 素直にボールペンを新しく買った方がよかった感じがしますが、ここは、間違って買ったボールペンの芯は処分するということは忘れて、ゴミ資源の削減に貢献したんだと思うために、こんどは間違えずに替え芯を買うことにしようと思っています。


購入メモ


  • 替え芯
    ボール径:0.5mm
    色: 黒

SXR-5.24


MacBook Air(Mid 2012)のSSDを交換

使っているMacBookAir(Mid 2012)のSSD容量は128GBでした。128GBでは、試しにMacを使って見るだけいっても、ちょっと空き容量を気にしながら使うような感じになっていました。

最近のMacではユーザによるSSD交換はできないものがあるようですが、古いMacBookAir(Mid2012)は、大容量のSSDと交換することができます。

ユーザがSSDなどを交換した場合には、保証対象外となります。しかし、この点は、すでに通常の保証期間は終わっているので気にする点ではないだろうということと、いまさら古いMacにこんなにお金出すなら、新しいパソコンを買ったほうがいいとも思いましたが、自分の用途だとSSDの容量さえあればもうしばらく使っていられるんじゃないかな?と思い、こちらの製品の480GB版を思い切って買いました。

MacBookAirのSSDを交換するには、本体裏のカバーを外す必要があります。この本体裏のカバーは一般的なネジの形とは違い専用ドライバーが必要になりますが、こちらの製品には、これらの作業に必要なドライバーもセットになっていることと、MacBookAirから取り外したSSDUSBメモリのように使うことができるケースがセットになっていおり、これだけ買えばSSDの交換、再利用ができるということで、こちらの製品を選択しました。

交換自体はマニュアル・・・では、わかりにくいところがあったので(といってもネジ外す、SSD交換するだけなのですけど・・・)、グーグルで”MacBookAir Mid 2012 SSD 交換”で検索してでてきた写真付きサイトを参考にしてなんとか交換できました。

これでSSDの容量不足からは解放されました。もうしばらくMacを使ってみます。

iCloudフォトライブラリが使用するデータ容量を減らしたい

iCloudフォトライブラリを使うと、写真をMaciPadなどとネットワークに繋がっていれば、自動的に共有されます。とても便利な機能なのですが、残念なことにiCloudドライブの容量を消費します。

iCloud ドライブは5GBまで無料で使えますが、それ以上になるとiCloudドライブの容量を増やすために月額料金を払う必要があります。できる限り無料の範囲で使いたいところです。

使用する容量を削減する方法の1つに、写真、動画のフォーマットを変更する方法があります。

iPhone7/iPhone7 Plus(iOS11)以降の機種では、新しい写真、動画フォーマットである「HEIF」と「HEVC」をサポートしています。

静止画「HEIF」、動画「HEVC」は、従来の静止画「JPEG 」、動画「H.264」に比べて同じぐらいの画質で、データ容量が1/2程度ですむというすぐれモノだそうです。

データ容量が半分になるということは、撮影枚数が同じなら、写真によるiCloudドライブの使用量が減るので、限られたiCloudドライブの容量でも有効活用ができます。

このため、写真は「HEIF」、動画は「HEVC」に設定して、iPhoneを使うことにしました。

iPhoneで「HEIF」、「HEVC」で写真や動画を撮影するには?
  • 「設定」-> 「カメラ」->「フォーマット」を選択
  • 「高効率」にチェックを入れる
「HEIF」、「HEVC」の注意点とiPhoneの設定

パソコンなどでは、「HEIF」、「HEVC」に対応しておらず表示できない場合があるようです。(特に写真はまだのようです。)

このため、iPhoneからパソコンに写真を転送する場合に、従来の「JPEG」、「H.264」等に変換してくれる機能があります。

iPhoneで次の設定すればこの機能が有効になるようです。

  • 「設定」-> 「写真」を選択する
  • MACまたはPCに転送で「自動」を選択する

これを設定をしておくと、iPhoneからMACやPCに転送した画像や動画を、MACやPCでも特別なアプリを使わなくても、見ることができるようになるようです。

iPhoneで撮影した写真をMacに保存する

はじめに

普段、写真を撮るのにiPhoneを使っています。常に持ち歩いており、手軽に写真が撮影できるため、気がついたら結構な枚数の写真を取っていました。

ここ最近では、iPhoneはパソコンに接続することなくiPhone単独で使っていました。iPhoneには音楽はiTunes Storeで購入したものしか聞かないし、写真もパソコンでみたりしないというような使い方だったので、特に困ることはありませんでした。

しかし、もしiPhoneを壊したりしたら、iTunesStoreで購入した音楽は再ダウンロードできますが、写真は失ってしまう可能性があるため、パソコン側にも保存した方がいいのではと思い出しました。

iPhoneに保存されている写真をMacに保存するには

iPhoneの写真をMacに保存するためには、次の3つがあるようです。

  • iCloudフォトライブラリを使う
  • マイストリームを使う
  • iPhoneMacをLightning cable(USB)接続する
  • メール添付して自分宛に送る

iCloudフォトライブラリやマイストリームを使うためのMacの設定

MacでマイストリームやiCloudフォトライブラリを使うには、「写真」アプリを使います。 また、「写真」アプリが写真データを保存するライブラリの設定を「システムフォトライブラリ」に設定する必要があります。また、マイフォトストリーム やiCloudフォトライブラリとして使用するためにも設定が必要になります。

Macの写真アプリの「システムフォトライブラリ」の設定場所
  • 「写真」アプリを起動する
  • Menuの「写真」-> 「環境設定」を選択する
  • 「一般」タブを選択する
  • 「ライブラリの場所」の「システムフォトライブラリとして使用」を選択する
Macの「マイフォトストリーム /iCloudフォトライブラリ」の設定場所
  • 「写真」アプリを起動する
  • Menuの「写真」-> 「環境設定」を選択する
  • iCloud」タブを選択して、利用したい方法にチェックを入れる

マイストリームの特徴

利点

  • iCloudストレージの容量は使用しない

欠点

  • Macに保存されるのは写真だけ。LivePhotosや動画などは対象外
  • 30日以上経過した写真は消える
  • 1,000枚以上になると古いものから消える

iPhone本体やMacに保存された写真は消えないようなんで、30日、1000枚以内にMacに保存しておけば大丈夫そう。ただ、Mac側に送られるデータはLivePhotosや動画は含まれないため、別の方法でMacに保存する必要があります。

iCloudフォトライブラリの特徴

利点

  • 写真だけでなく、LivePhotos、タイムラプス、動画などのデータにも対応する
  • Macで編集した場合でもiPhone側に反映される。(その逆もOK)

欠点

  • iCloudストレージの容量を必要とする

iPhone本体を128GB版等使っていても、無料で使えるiCloudストレージは5GBしかなく、写真の枚数が多くなったり、動画撮影をしたりするとすぐになくなってしまいそうです。

iCloudストレージは有料プランがあり、一番安いものだと月額130円で50GBに増やせます。iCloudフォトストレージを使用する場合、このような有料プランに申し込む必要が出てきそうです。

ライトニングケーブルでMacと接続する

利点

  • 追加料金が必要ない

欠点

  • 写真を取り込むのにケーブルを接続する手間がかかる

マイストリームとiCloudフォトライブラリが、自動で写真がMacに保存されることを考えると、写真を保存するためにケーブルを接続するのは、ちょっとだけ面倒な感じがします。

結局、どれを使うか

折角、iPhoneMacで自動で保存する仕組みがあるのでその機能を使ってみたいと思います。

マイストリームとiCloudフォトライフラリのどちらを使うかは、写真だけでなく、動画なども含めて、MaciPhoneの両方に保存されるiCloudフォトライブラリを使ってみます。無料で使えるデータ容量が少ない欠点は、iCloudフォトライブラリから移動する方法で使ってみようと考えています。

もし、使ってみて不便を感じたら、iCloudストレージの有料プランに加入することも考えたいと思います。

Macから他のWindwosパソコンを利用する

はじめに

お試しで古いMacを利用し始めたのですが、Macを使用しているときに、Windowsパソコンを利用したいときがあります。ちょっと使いたいだけでキーボードやマウスを使い分けるのはちょっと面倒です。

幸い、MacからWindowsリモートデスクトップ機能を利用するMicrosoft Remote Desktop ソフトがマイクロソフトから提供されています。 (AppStoreではバージョン8.0と10が提供されているようです。2つの違いはよくわかりませんが、対応OSや更新日が違うようです。)

Microsoft Remote Desktopを使ってみる

  • AppStoreからMicrosoft Remote Desktop
  • Microsof Remote Desktopを起動し、接続先のPC情報とユーザ情報を登録する

これくらいの準備でMacからWindowsPCを操作することができるようになります

こまったこと

MacからWindows10にアクセスするのは、それほど難しくなくできました。

しかし、Windows上で日本語入力をすることができません。Windowsがキーボードを日本語(106/109)キーボードではなく、英語キーボードと認識してしまっているようです。 (英語キーボードだとShift+2で@が入力される状態になります)

試してみたこと

ネットで調べると、Windowsレジストリを書き換える方法、IMEの設定を変える方法などが見つかりました。

前者は失敗するとWindowsが起動しなくなる可能性があると記載されていたのでチャレンジしませんでした。

IMEの設定を変える方法も英数・漢字切り替えだけ設定してみたのですがどうもうまくいきませんでした。(それほど時間をかけたわけではないので自分の設定方法が悪いのだとは思います)

結局どうしたか

上記の方法では解決できなかったのですが、何度か試しているとたまに日本語切り替えができる時があります。

どうやら、

①. 日本語(106/109)キーボードをつないだWindowsを普通に起動する
②. ログイン画面からWindowsにログインした状態にする
③. MacからリモートデスクトップWindows接続する

するとよいようです。

②を実施せずに、Macからログインすると日本語キーボードを認識されないようです。

そうはいっても、毎回Windowsに普通にログインしてから利用するのは面倒です。それなら最初からキーボードを並べてMacWindowsを同時に使ってもあまり変わらない感じがします(机のスペースのことは目をつぶります…)

セキュリティ的にどうか?という問題はあるかもしれませんが、Windowsには起動したらパスワード入力を省いてログインする機能があります。家庭で一人でしか使わないのでこの際セキュリティにも目をつぶります。

起動後自動ログインするために、Windowsの設定を変更します。 ①「Windowsの絵」を右クリック -> 「ファイル名を指定して実行」
②ファイル名を指定して実行Windowが開くので名前に「netplwiz」を入れて検索する
③ユーザアカウントウインドウが開くので、「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」を外す

これでMacからリモートデスクトップで接続したWindowsの日本語/英数入力切替が簡単にできるようになりました。

しばらくこの方法で使ってみようと思います。