まだ2023年も始まったばかりだというのに、2024年から始まる新しいNISAの使い方を検討してみました。
新しいNISAの概要
非課税限度枠が恒久化された。(これまでNISAは5年、積立NISAは20年だった)
新しいNISAは、つみたて投資枠と成長投資枠がある。
積立投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで。
非課税限度枠が拡大された。非課税枠は、最大で1800万円までになった。
成長投資枠は最大1,200万円まで。
非課税枠は売却した分の再利用が可能。(ただし、即枠が復活するわけではなく次年度ぽく、成長枠での短期売買はできない模様)
既存NISAからのロールオーバーは不可。
で、どうするか。
基本は、全世界株式インデックス100%で投資します。
投資可能金額は、つみたて投資枠と成長投資枠で年間360万円あります。
残念ですが、1年間で新規でそのような金額を投資するだけの投資資金はありません。宝くじにでも当たれば別ですが。
このため、現在NISAの投資期間が終了時点で売却して、それを新NISAの成長枠に投資することにします。
また、これとは別に、つみたてNISA枠で毎月5万円のつみたて投資して、年間つみたて投資枠の120万円の半分を埋めることを目標にします。
これで、成長投資枠120x5=600万円(NISAの5年運用で増えてたら+アルファ)を消費して、のこりは積立NISA60万円x投資期間で新しいNISAの1800万円を使っていくことを考えいます。
新しいNISAの非課税枠が埋まるまでの期間
この方法で新しいNISAの枠を埋めようとすると、1800-600=1200万円, 年間60万円だと20年かかる計算になります。
ただ、20年後生きてないきがするので、もっと早く新しいNISA枠を埋められるように、特定口座で投資している投資信託を売却してNISA枠を埋めるか、余剰資金を可能な限り全世界株式インデックスに振り向けていきたいと思います。
と、こんな感じで新しいNISAを使うことを考えていますが、実際に新しいNISAが始まるまで1年近くあるので、また考え方が変わるかもしれませんが、いまの時点での考えをまとめてみました。